本文へ移動

葬祭豆知識

忌中と喪中の違い

忌中とは死後四十九日までを言い、喪中とは死後一年間、すなわち一周忌までを言います。
一般的に一周忌が終わるまでは、結婚式やお祝い事などを見合わせ、神社への参拝などを慎むようにします。

四十九日の意味

仏教では四十九日までは死者の魂が彷徨っているとされ、死者の運命が決まる日とされています。
遺族はその間を「忌中」とし、死者が成仏するように身を慎みます。

お布施

「布施」とは広く施すという意味で、僧侶が仏の教えを伝え、精神的な施しを与えることをに感謝の気持ちとして衆人が寺院、僧侶へ差し出す施しを意味します。

香典の意味

死者の霊に手向ける香の代金という意味です。
昔は仏に対して花、香、焼香、灯明、水、飲食の一種でしたが、現在では現金を包むようになり、
相互扶助という意味合いが強くなっているようです。

香典返し

「香典返し」には、一般参列者がお通夜、告別式の会場から帰られる時お渡しする「当日返し」と、
忌明け後にお贈りする「後日返し」とがあります。
通常「半返し」と言われ、香典の金額の半額を目安とします。

逆さごと

ご逝去後の儀礼に、日常の作法、慣習を逆にするものです。
それらを「逆さごと」と呼びます。
逆さごとには、着替えを「左前」に着せること、湯灌の作法で水にお湯を入れる、遺体を安置する向きを北枕にする、などがあります。

卒塔婆

年季法要などの時にお墓の後ろに建てる、簡単な木を言います。
元はお釈迦様の遺骨を埋めた目印として建てたのが始まりとされています。
仏への追善供養になるもので、空風火水地の五大思想を表す梵字が書いてあります。

お盆と新盆

先祖の霊を供養する行事で一般的には七月十五日を中心として行われるが、地方では八月十五日を中心として営まれます。
お盆は精霊棚を作り、季節の果物や野菜をお供えして供養します。
人が亡くなって初めて迎えるお盆を「新盆」と言います。
新盆を迎えたら僧侶にお経を上げてもらい墓参りをします。

お彼岸

三月の春分の日と九月の秋分の日を中日にその前後三日づつを合わせて各七日間の時期を言います。
初日を彼岸の入り、終日を彼岸の明けと呼びます。各寺院で彼岸法要が営まれ各家庭では仏壇におだんごやおはぎを供え先祖を供養しお墓参りが行われます。

年季法要

死亡した翌年の同月同日の命日に一周忌(一回忌)の法要を営み、その翌年に三回忌を行います。
六年目に七回忌、十二年目に十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌とあり、一般的には三十三回忌までで切り上げることが多いようです。

お位牌

亡くなった人の戒名や死亡年月日を記しておまつりするのが位牌です。
白木の位牌は葬儀の時に祭壇に安置しお墓に持って行くものです。四十九日の忌明け法要までに本位牌を用意しておきましょう。
法要の日に僧侶が白木の位牌から魂を抜いて本位牌に入れて下さいます。

戒名、法名、法号

亡くなった人が生前に戒名、法名、法号を頂いていない場合は、僧侶に相談して決めていただきます。
宗派によっては多少違います。
総合葬祭式場 青雲閣
〒289-1714
千葉県山武郡横芝光町母子191-1
TEL.0479-85-0911・0004
FAX.0479-85-0447
《営業のご案内》
一般葬、家族葬、社葬、慰霊祭、密葬のご相談 ・全宗派でのご利用可能
・弔事用返礼品のご用命
・会葬礼状など印刷物のご用命
・役所手続きの代行
・新盆のご用命
・病院からのご遺体の搬送
・供花類のご用命
・遺影引伸
・仏壇、仏具類のご用命
0
0
3
7
9
2
TOPへ戻る